
四角い天板のCORNET(コルネット)ダイニングテーブルが登場!脚は角脚で、テーパーがかかった可愛らしいデザインです。
材質は無垢材のナラ(オーク)、メープル、ウォールナット、ブラックチェリーの4種類、サイズはW800mm×D800mm、塗装方法はオイル塗装、ウレタン塗装、セラウッド塗装の3種類からお選び頂けます。
塗装は人体·環境に優しいF☆☆☆☆対応なので、小さいお子様やシックハウス症候群の方にも安心してお使い頂けます。
パートナーショップでも取扱いを行っていない、志岐家具製作所オンラインショップ / シムススタイル のみでの販売です。出来る限り低価格でお届けする為に軒先渡しに致しました。脚はお客様にお取り付けをお願いしております。予め、ご了承下さい。
全て職人がひとつひとつ丁寧に製作しております。
安心·高品質の国産家具を工場直売でお届致します。
サイズ変更等のオーダー製作は可能です。ご希望の方は無料お見積もり致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
● 納期について
受注生産商品につき、お客様からご注文を頂いてから職人の手で1台ずつ生産致します。通常ご注文からお届け迄に30〜45日程お時間を頂いておりますが、 連休中やお正月、お盆休み等の時期には、特にお時間を頂く場合も御座います。お早めにご注文頂きますようお願い申し上げます。納期についてご不明な点が御座いましたら、お気軽にご連絡ください。
サイズ | W800mm D800mm H720mm ※ サイズオーダー承ります。 天板厚み:25mm |
---|---|
材 料 | 無垢材(メープル) |
塗 装 | セラウッド塗装 |
送 料 | 無料 軒先渡し (北海道·沖縄および島しょ部は別途料金を頂く場合がございます) |
組立·設置 | 組立家具(脚部分)·開梱設置なし(軒先渡し) |
備 考 | ※ 接着剤·塗料·合板など、使用材料は全てF☆☆☆☆です。 ※ 天然木につき、ご注文いただいた商品の木目は写真とは異なってきます。 ※ 天板は無垢材を接ぎ合わせ製作しております。一枚板ではありません。 ※ 資材価格の変動や改良の為に、価格及び仕様を予告無しに変更する場合がございますので、予めご了承下さい。 |
商品受け取り時は、天板と脚は分解して梱包されています。開梱後の天板と脚の組立ては、お客様にお願いしております。
予め、ご了承下さいませ。 簡単な作業で組み立てる事が出来ます。
【 組み立て作業 】
·同梱されている、天板·脚·金具を用意します。
·取り付け作業をし易くする為、天板を床の上に裏返し置きます。
·脚1本に付き、2本のボルトで固定していきます。
※ 作業をする際は、周りの人や物等に十分注意しゆっくりと安全に行って下さい。
※ 天板に傷が入らないように、マットやダンボール等を敷いて作業を行って下さい。
CORNETダイニングテーブルの材質は、ナラ(オーク)、メープル、ウォールナット、ブラックチェリーの4種類からお選び頂けます。
木材サンプルをご請求頂けます。材質選びのご参考にぜひどうぞ。
※ 天然木材につき木目や色具合にはバラツキがあります。
![]() | ||||
---|---|---|---|---|
樹種名 | 科 目 | 産 地 | 色 調 | 性 質 |
ナラ(オーク) | ブナ科コナラ属の落葉広葉樹 | 中国東北部、モンゴル、日本、ロシア、朝鮮、北米、ヨーロッパ | 辺材は灰白色、心材は暗灰褐色。柾目面に虎斑(とらふ)が現われる。 | 材は重硬で、切削などの加工は困難。乾燥は難しい。硬くて割れやすいので、釘打ちの際には予備穴が必要。樹齢100年を超すホワイトオークの柾目を使った、ウイスキー用の樽は有名である。 |
メープル | カエデ科の落葉広葉樹 | カナダ及びアメリカ北東部。 | 辺材は淡い灰白色、心材は灰色を帯びた黄褐色。 | 材質は重硬で肌目は緻密。加工はやや難いがステインやつや出し加工で美しく仕上がる。接着性も良い。 |
ブラック チェリー | バラ科サクラ属の広葉樹 | アメリカの東部全域。 | 辺心材の区別は明瞭で、辺材は黄白色から乳白色、心材は淡い紅褐色から濃い紅褐色を呈する。使い込むほどに飴色に変色し、高級感がある。 | 木質はやや軽軟で加工は容易。木肌は緻密で表面の仕上がりは美しい。入り皮が入ることが多いのが難点。心材は耐久性がある。 |
ウォールナット | クルミ科 Juglans属の落葉広葉樹 | アメリカ東部及びカナダのオンタリオ州など。特に、ミズーリー、オハイオ、インディアナなどが主産地。 | 心辺材の区分は明瞭。辺材は乳白色から灰紫色、心材は紫色を帯びた薄褐色から濃褐色。不規則な濃淡の縞を有することが多い。 | 木質はやや重硬で、狂いが少ない。木肌はやや粗いが、ペンキやステインによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がる。加工性も良く、釘打ちやネジ、接着の強度が保たれる。 |
塗装方法は「オイル塗装」と「ウレタン塗装」と「セラウッド塗装」の3種類から選べます。
下の写真は、ウォールナット材の木材にオイル塗装、ウレタン塗装、セラウッド塗装をした写真です。
並べて真上から見ると、どの塗装方法も見た目の大差は感じられませんが、光に反射させると「オイル塗装」は表面に塗膜を作らない為マットな質感で、「ウレタン塗装·セラウッド塗装」は表面に塗膜を作るため、光が反射しオイル塗装に比べると艶があります。また「ウレタン塗装·セラウッド塗装」は、表面をウレタン樹脂で覆っているのでメンテナンスが楽です。
手触りはツルっとしており、汚れ等にも強いです。
塗装方法により塗料の原材料の違いや、色味の変化、メンテナンス等が異なりますので、お好みの塗装方法をお選び下さい。
オイル塗装商品のメンテナンス用オイルワックスもご用意しています。ドイツにあるリボス社の自然健康オイルと蜜蝋ワックスを混合した天然植物オイルワックスです。オイル、ウエス、研磨布、説明書がワンセットになっているので便利です。オイルについての詳細、使用方法、ご注文等は下記のページからどうぞ。
木材の色味は紫外線等により、年数の経過と共に色味が変化する性質があります。材質によって変化は異なり、色が濃くなっていくもの、反対にあせていくものなど様々です。紫外線の量により異なり、直射日光では変化が出やすく、日陰では変化は出にくいので、直射日光を避け、お使い頂くことをお勧めいたします(木材の反りや、割れの防止にもなります)。
また、塗装方法の違いでも色味の変化は異なります。オイル塗装はウレタン塗装より、紫外線の影響を受けやすく、木材の色味の変化が現れやすいです。また、オイル塗料は酸化する特徴があるので、木材の色味が若干黄変します。
年数の経過と共に色味が変化し、味のあるアイテムに変化していく過程は、木材を使用している家具の楽しみのひとつでもあります。長年かけて徐々に色味が変化するため、毎日見ていると変化に気付かない程度ですが、数年後に同じ材質の商品を買って、部屋に置いて比べた場合、色味の違いが目立つ事があります。家具同士の色味の統一感を出したい場合等、注意が必要かもしれません。
CORNETシリーズにはダイニングチェアーもございます。チェアーのデザインは、タイプAとタイプBの2種類ございます。
材質はナラ(オーク)とウォールナットの2種類からお選び頂けます。
※ ダイニングテーブルの塗装方法はオイル·ウレタン·セラウッド塗装の中からお選び頂けますが、
チェアーはウレタン塗装のみの販売となります。